皮膚科
一般皮膚科では、湿疹・肌荒れ・蕁麻疹・水虫・いぼなどの日常的な疾患から、慢性的なアトピー性皮膚炎、にきびまで様々な皮膚疾患の診療を行っております。皮膚のトラブルは赤ちゃんからご年配の方まで年齢に関係なく起きます。皮膚疾患あるいは皮膚のトラブルの中にはすぐによくなるものもありますが、根気よく治療し、付き合っていくような慢性的なものもあります。お肌に異変が生じるなど、何らかの不安を感じた場合は速やかにご来院ください。
当院では、皮膚のかかりつけ医として、適切なスキンケアと軟膏などの外用薬、内服薬などを使用して治療を進めていきます。女性医師による診療のため、女性の方も安心して受診していただければと思います。お気軽にご相談ください。
主な皮膚の病気
湿疹
皮膚科を受診される患者様によく見られる症状が湿疹です。湿疹は皮膚の赤みに伴ってかゆみのある、ブツブツや小さな水疱、皮むけなど肌の表面に現れる炎症のことを指します。原因としては、薬剤や花粉、ダニやハウスダスト、食物、金属や繊維などの外的因子と、アトピー素因や発汗状態などの内的因子が絡み合って生じていると考えられます。湿疹やかぶれは、かゆみを伴うことも多く、無意識のうちに掻いてしまいがちですが、掻いてしまうことで、悪化や二次感染を招き、患部が更に広がるという悪循環に陥ることがあります。かゆみや炎症を抑制する薬をうまく使用し、悪循環を断ち切るためにも、湿疹が見られましたら早めに皮膚科医にご相談ください。
接触皮膚炎
何らかの物質が皮膚に接触し、それが刺激やアレルギー反応を引き起こして生じる皮膚炎やかぶれを接触皮膚炎といいます。身の回りのどんなものでも原因となり、一例として、化粧品や香水、貴金属類、衣類、洗剤、医薬品、植物、動物が挙げられます。検査方法としては、原因と推測される物質を塗布した絆創膏を貼付して反応を見るパッチテストが有用です。(現在当院ではパッチテストは行っておりません。)また、アレルギー体質かどうかをみる血液検査も可能です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下していることで炎症が起き、かゆみのある特徴的な湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す疾患です。多くはアトピー素因(家族歴・IgE抗体を産生しやすい体質)を持ちます。汗をよくかく夏場や、乾燥しやすい冬場に悪化する傾向があります。バリア機能が低下することで外部からアレルゲンなどの刺激が入りやすくなり、これらが免疫細胞と結びついて炎症を起こします。原因としては、ダニやハウスダスト、食物、金属などの物質や生物によるものと、衣服による摩擦や圧迫など機械的要因が複雑に関連していると考えられ、個人の体調やストレスにも影響されます。湿疹の部分ではかゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸び、かゆみを感じやすい状態となり、更に掻くことでバリア機能が低下するという悪循環に陥ります。
スキンケアや炎症を抑える薬物治療、悪化因子を除去する環境整備を中心に治療を進めていきます。
蕁麻疹(じんましん)
皮膚の一部が突然蚊に刺されたように赤く盛り上がり、かゆみを伴い短時間で跡が残らずに消えてしまうものを蕁麻疹といいます。赤みと強いかゆみを伴いますが、通常数時間~24時間以内に症状は治まります。全身どこにでも生じ、部分的なものから全身に広がるものもあります。中には赤くならず、瞼や唇が腫れ、チクチクした痛みやヒリヒリした痛みを伴うクインケ浮腫というものもあります。喉が詰まった感じ、飲み込みにくい、息がしにくいなどといった症状が出ることもあり、注意が必要です。
症状の継続期間が6週間未満で治まるものは急性蕁麻疹、6週間以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。原因がはっきりしない、特発性の蕁麻疹が多くを占めますが、中には食べ物、汗や寒冷刺激など誘因がはっきりするもの、特定のものを食べて運動した後に生じるものなどもあります。治療としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服が中心となります。原因検索のために血液検査を行うこともあります。当院では採血でMAST33(特異的IgE抗体を同時に33項目測定する)を行っています。
尋常性ざ瘡(にきび)
にきびは毛穴を中心に起こる慢性的な炎症疾患で、その皮疹は皮脂の分泌の多い顔、背中、胸に好発します。毛穴の詰まりと皮脂の分泌が増えることによって、白い小さなニキビ(面皰)が生じ、その中でアクネ菌が増えることで炎症が生じて赤くはれたニキビとなります。思春期にできるにきびの原因は、ホルモンバランスの急激な変化による皮脂分泌の亢進と考えられています。にきびの発生に男女の差はほぼ見られません。にきびは大人になってもできることがあり、ストレスや睡眠不足、不規則な生活、不適切なスキンケアが悪化の原因として挙げられます。治療としては、まずスキンケアやバランスの良い食事などのアドバイスを行います。その上で皮脂や毛穴の詰まりを取り除く外用薬、細菌を減らす抗菌薬、更にビタミン剤や漢方も必要に応じて処方します。長期化したり強い炎症が起きると赤みが長期間持続したり、凹みや肥厚性瘢痕のように膨らんだ痕が残ってしまうこともあります。放置せず、適切な治療を早期に始めることが大切です。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、かゆみは出ないか少ないことが多く、頭皮からフケがポロポロ落ちたり、鼻や頬、耳の後ろなど皮脂の分泌が活発な部位に赤みやカサカサが出来る疾患です。良くなってもまた再発を繰り返すこともあり、根気よく治療し付き合っていく必要があります。女性より男性に多く、乳児期と思春期以降の40歳くらいに発症のピークがあります。入浴不足や洗顔不足、皮脂の多い場所を好むマラセチア菌の増加、寝不足などの生活リズムの乱れ、偏食、過度のストレスによるホルモンのバランスの乱れが影響しているとされています。
主な原因は、皮脂中のトリグリセリドが皮膚常在菌により分解されてできる遊離脂肪酸が皮膚を刺激することが主体で、常在菌の一種であるマラセチア菌(カビの一種)が症状悪化に関係していると考えられています。
皮脂の量が多くなると、マラセチア菌も増殖します。また、皮脂の分泌は、ストレスなどを受けると交感神経が過敏になり増加します。ストレスや過労、睡眠不足を解消し、規則正しい生活を送ることが大切です。治療法としては、適切な洗顔・洗髪の励行と、弱めのステロイド外用薬や、抗真菌薬の外用が中心となります。
白癬(水虫)
白癬(はくせん)は皮膚糸状菌というカビによって発症する感染症で、皮膚科を受診される患者様の10%程度を占める病気です。俗称は水虫です。
白癬の中でも足に発症する足白癬は、夏になると日本人の約4人に1人はなるとされています。白癬菌が爪に感染して起こる爪白癬も多く、約10人に1人との報告があります。白癬はケラチンというたんぱくを栄養源に生きているカビなので、通常は角層、爪、毛包などケラチンが多く存在する場所に病変をつくります。
診断としては、白癬菌が寄生している角層を一部取り、顕微鏡で菌を確認します。
治療としては、皮膚の角層に感染した白癬は、抗真菌薬を指示された通りに塗り続けます。しかし、爪や髪の毛に白癬菌が寄生している場合は、内服薬が必要な場合もあります。内服薬は全ての白癬に有効とされていますが、副作用や他の薬との飲み合わせの問題もあり、注意が必要です。また市販薬でかぶれる事もありますので、自己判断はせずに、受診して頂くことをお勧めします。
いぼ
いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできものを一般的に指す俗語です。いぼには種類があり、首に出来る小さめのいぼ(スキンタッグ)、年齢と共に主に顔や体に出来るいぼ(脂漏性角化症)、ウイルスによるいぼには水いぼ(伝染性軟属腫)、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)などがあります。中にはいぼと思っていたら悪性腫瘍だったということもありますので、診断には注意が必要です。
尋常性疣贅の原因としては、ヒト乳頭腫ウイルスというウイルスが皮膚に感染することと考えられています。子どもに多く見られ、足の裏や指先に出来ることが多く、見た目は魚の目やたこと似ています。痛みやかゆみなどの自覚症状はなく、液体窒素を用いた冷凍凝固療法やヨクイニン内服療法、難治の場合には外用薬を併用して治療していきます。放置すると多発する可能性もありますので、早めに相談されることをお勧めします。
熱傷(やけど)
やけどは医学用語で熱傷と呼ばれ、熱による皮膚や粘膜の外傷をいいます。高い温度の物質が皮膚に一定時間以上接することで生じます。高温だけでなく、40~55℃くらいのそれほど高くない温度でもやけどすることがあります(低温熱傷)。
やけどの応急処置としては、やけどした部位を冷却することが大切です。部位や年齢によって違いがありますが、15~30分冷却することが良いとされています。
なお、やけどはその深さによってⅠ度熱傷からⅢ度熱傷に分類されます。Ⅰ度熱傷のような浅い熱傷は跡が残りにくく、Ⅱ度以上では色素沈着や、場合によって瘢痕や拘縮を残すこともあります。当院では、やけどの状態に応じて適切な治療をご提案させていただきます。
ヘルペス
ヘルペスウイルスによる代表的な疾患として、単純疱疹と帯状疱疹があります。
単純疱疹
単純ヘルペスウイルスが初感染、もしくは再発することにより皮膚や粘膜に痛みを伴う小水疱やびらんを生じます。単純ヘルペスウイルスは、HSV-1とHSV-2の2つに分類され、HSV-1は主に顔面、特に口唇に、HSV-2は下半身、特に性器に再発を繰り返します。初感染したときはウイルスに対して免疫がない状態のため、高熱などの全身症状を伴うことがあります。しかし、多くの場合は無症状で感染に気付かないとされています。HSVは主に接触感染で感染し、水疱、びらん面の病変部や唾液、ウイルスに汚染された手指や器具などから感染します。一度感染すると神経節の中に存在し、ストレスや感冒・紫外線などを契機として再活性化し、皮疹をつくります。約半数に皮疹の前にかゆみや熱感などの違和感が初期症状として現れます。中には再発を繰り返す方もおり精神的にも苦痛を伴います。治療法は、抗ウイルス薬などの内服薬や抗ヘルペス薬などの外用薬を用います。
帯状疱疹
水ぼうそうと同じウイルスが原因で、身体の左右どちらかの神経に沿って痛みを伴い、赤い斑点と水ぶくれが集まって帯状の皮疹をつくります。皮疹が出現する数日前からその部分の痛みや違和感が出ることが多く、ピリピリと刺すような痛みが特徴で、夜も眠れないほど激しい場合もあります。原因として加齢や疲労、ストレスなどの免疫力の低下が挙げられます。50代から発症率が高くなり、80歳までには約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
眼の近くに発症すると結膜炎や角膜炎、耳の近くに発生すると顔面神経麻痺や内耳障害を伴うこともあり、注意が必要です。また皮疹が治った後も帯状疱疹後神経痛といって痛みが長引くことがあり、治療が遅れるほど、また50歳以上の方ほどなりやすいと言われています。
帯状疱疹の治療は原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めが中心となります。症状が軽い場合や中程度の場合には内服薬の抗ウイルス薬で治療します。出来るだけ早く(発症後72時間以内に)治療を開始することが、重症化や合併症予防のためにも推奨されています。
乾癬(かんせん)
乾癬は銀白色のフケのようなものを伴い、盛り上がった紅斑が全身に出る病気です。乾癬の患者様の90%程が尋常性乾癬という皮膚や頭皮の乾癬ですが、中には爪の変形や関節炎を伴うこともあり、これを関節症乾癬と言います。稀に発疹が全身に及ぶことがあり、これを乾癬性紅皮症と言います。かゆみは約50%の患者様に見られます。原因ははっきりとはわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因があることがわかっています。遺伝的素因の他には、様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。身体のどこにでも発症する可能性がありますが、頭や肘、膝、臀部など刺激を受けやすい部位に好発すると言われています。乾癬は慢性的な疾患で軽快と悪化を繰り返し、患者様の具合や状況に応じた治療法を選択していきます。