緑内障

緑内障とは

 

緑内障の視野緑内障は非常に多い病気であり、失明する可能性のある深刻な病気です。40歳以上で5%、約20人に1人が緑内障であるとされています。日本人の失明原因第1位となっていますが、早期に発見して適切に治療を受ければ視野と視力を保てる病気です。緑内障の早期発見のためには、定期的な眼科検診が大切です。

緑内障の特徴

緑内障は、一度発症すると治療しても完全に失った視野や視力を取り戻すことが難しく、進行させないための治療が中心となります。暗点で視野が欠損して見えない部分の大きさによって初期・中期・末期に分類され、初期では自覚症状があまりなく、眼科で検査を受けないと発見することは難しい病気となっています。進行するにつれ、視野が狭くなり、視力が極端に落ちるので末期に気づく方が多いというのが特徴です。発症リスクが上がり始める40歳を超えたら定期的な眼科検診を受けることが重要です。

緑内障の原因・種類

緑内障ははっきりした原因はわかっていません。高齢になるにつれて患者数が増えることから加齢が危険因子のひとつであると考えられています。また、緑内障は眼圧が高い人に起こりやすい病気であることも知られています。その他の危険因子として高血圧や糖尿病、偏頭痛、睡眠時無呼吸症候群、近視、遺伝、外傷、他の目の病気や治療歴などが挙げられます。

開放隅角緑内障
(かいほうぐうかくりょくないしょう)

開放隅角緑内障目からの排水路が広いにもかかわらず、房水の排出に関わる線維柱帯と呼ばれる部分が詰まり、眼圧の上昇が起こっている状態です。40歳以上の方に多く、ある程度進行しなければ自覚症状がなく、早期発見が難しい病気になります。

閉塞隅角緑内障
(へいそくぐうかくりょくないしょう)

閉塞隅角緑内障開放隅角緑内障と違い、目からの水の排水路が狭くなっていているものを(狭隅角)閉塞隅角緑内障といいます。目の痛みや頭痛、目のかすみなどの症状が現れます。治療しないと失明に繋がる危険性が高いため、手術する必要があります。

正常眼圧緑内障

眼圧は正常値にも関わらず、視神経の障害が進行する病気です。日本人の緑内障として、最も多いとされています。

続発緑内障

続発緑内障とは、外傷や角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など他の目の疾患による眼圧の上昇やステロイドホルモン剤などの長期点眼など薬剤による眼圧の上昇によって起こる緑内障です。糖尿病の合併として生じることもあります。糖尿病と診断されたら早期に治療しましょう。

先天緑内障

生まれつき眼圧が高いことから視力障害をきたすような神経障害が生じる危険な状態を指し、「牛眼」や「発達緑内障」と呼ばれます。先天緑内障は視力を守るために早急な対応が必要な病気で早期発見のためにも乳幼児の段階から専門医の診察が重要になります。

急性緑内障発作について

隅角が狭くなり、房水の出口が塞がり、眼内で水がどんどん溜まっていく状態を急性緑内障発作といいます。正常な眼圧は10~20mmHgですが、30~50mmHgまで急激に上昇します。眼圧の急上昇とともに突然起こる強い眼痛や頭痛、吐き気、かすみ目が生じます。処置が遅れてしまうと失明に至る可能性があります。脳出血と症状が似ているため、脳外科や内科に救急搬送されることがあり治療が遅れることもあります。

緑内障の検査

眼圧測定

眼圧検査では、眼に空気を当てて眼球の固さを計測します。以前は正常値が10mmHg~21mmHgと定められていましたが現在では平均値という意味合いでなく、眼圧が高い=緑内障とは限りません。視神経乳頭の陥凹の拡大がある場合には、眼圧が正常値以内でも進行を停止させる数値まで眼圧を下げる必要があります。

視野検査

視野検査とは、まっすぐ前方を見ているときに上下左右前方、どのくらいの範囲が見えているかを調べるものです。視神経の障害や緑内障などの眼疾患では、片方の眼が障害されたり左右の眼の障害の差が異なったりします。

OCT検査(光干渉断層計)

近赤外線を利用して網膜の状態を表面だけでなく、組織の断面図や視神経乳頭の状態を撮影して検査する方法です。薬剤をせず、暗所で行う必要もないため、高齢の方でも網膜の状態を観察することが可能です。

隅角検査

隅角検査では、角膜や隅角の状態を検査していきます。隅角が狭いと閉塞隅角緑内障、広いと開放隅角緑内障と診断されます。

眼底検査

視神経乳頭の異常を直接観察する検査です。緑内障の早期発見に有効とされています。

緑内障の治療

緑内障治療における点眼薬

緑内障治療における点眼薬緑内障では、薬物療法(点眼薬)を中心に治療を行っていきます。現在では様々な薬効を持った点眼薬が発売されており、緑内障のタイプや重症度、眼圧の高さなどに応じて処方していきます。点眼薬の種類は緑内障治療だけで10種類以上あります。房水の生産を抑制するもの、隅角での房水流出を促進させるもの、隅角以外からの房水流出させるもの、瞳孔を縮めることで隅角を拡大させるもの、循環を改善することで視神経の働きをサポートするものなどがあります。1種類の点眼薬だけで効果が期待されない場合、複数の点眼薬を組み合わせて処方します。用法をきちんと守ることがなるべく副作用を減らし、確実に薬の効果を得るための方法です。目薬は病状を維持するためのものです。自己判断せず、長期的に根気よく継続していくことが大切です。

 

緑内障レーザー治療

緑内障の治療として、線維柱帯の問題解消し、新陳代謝を改善することで眼圧を下げるレーザー治療を行うこともあります。外来受診の際に受けていただけ、5~10分程度で終わる治療となります。痛みもほとんどない治療となります。
また、閉塞隅角緑内障に対しては、虹彩に孔を開けるレーザー治療を行う場合や水晶体再建術を行い、目の中の水の流れを改善させる場合があります。いずれも当院で可能です。

詳しくはこちら

TOPへ